
「残って働く先生はすごい。かっこいい。」こんなこと思っていたことありませんか?もしくは今も感じている人はいませんか?
逆に、
「あの先生いつも帰り早いよね。楽してる。」そんな目で、早く帰る人の背中を見ていませんか?
果たして、本当にそうなのでしょうか。今回は、みんなが抱いているモヤモヤを晴らすための思考転換のお話です。

そりゃ、仕事に時間をかけられる先生なんて、みんな素晴らしいに決まってるでしょ!
結論
楽して見える = 賢く働いている
学校という組織は、今だに「忙しい=美徳」という考えが残っています。
楽している人 →サボっている、仕事をしていない ではなく、
「実は自分より賢く働いてるのではないか。」
というように、少し違った目線で考えることで新たな気づきが生まれるかもしれませんよ。

一つの考え方として、何かヒントになるかもしれないね!
【この記事で伝えたいこと】
☑️ 小さな行動が時間をつくる
☑️ やらない勇気、やめる勇気
☑️ 「まだできる」は時間がかかる
☑️ 自分からはじめてみる
今溜まっているやることリストがこちらだとしましょう。
時間は16時45分。
さて、あなたならどうしますか?やることリストは、どんどん増えていきます。全部こなそうとすると心も体もしんどいですよ。
- テストの丸つけ
- 学級通信作成
- テストの点数入力
- 算数問題の印刷
- 来週までに提出する書類の作成
- 明日の宿題プリント印刷
- 提案の添削
※色々と前提条件は必要ですが、今日は一例としてご覧ください。
第一歩はチャレンジすること!
現場のICT化

ICT活用って言っても、覚える時間もないし僕にはできそうにないよ。
こんなこと考えてる先生方。本当に使ってみましたか??
私も初めは「手書きが一番」人間でした。
しかし、チャレンジすることでICT化の良さも見えてきたんです。
これまで | ICT活用 | 良かったこと |
---|---|---|
算数問題を人数分印刷 | 問題をタブレットに配布 | 印刷時間、ペーパーレス、貼る時間等削減 |
国語の範読 | デジタル教科書に読ませる | 児童補助、隙間時間の確保 |
連絡帳を書く | タブレット内で共有 | チェック時間の削減 |
会議で話す | 共有ボードに書き込む | 会議時間の削減 |
他にもたくさんの活用例がありますが、少し使うだけで、たくさんの時間をつくることができます。

一つ挑戦するだけでも、自分時間がつくれそうだね!
- テストの丸つけ
- テストの点数入力
- 学級通信作成
算数問題の印刷- 来週までに提出する書類の作成
- 明日の宿題プリント印刷
- 提案の添削
このリストだと、印刷をやめて
「デジタル教科書から問題をコピー」→「児童に配布」
もしくは「授業中に全体に掲示」で済ませることができますね。慣れれば5分で終わりますよ。
引き継ぎデータの活用
前年度の先生が何をしてきたか。学校で前年のデータは残されていますか?
「データを残す」「データを再利用する」
この2つだけで、自分時間を捻出することができます。

何をどう活用すればいいのかも分からないよ。
- 去年のワークシートを再利用
- 校外学習届は、日付変更でOK
- 前年度提案を有効活用
このように、データを残す習慣、取組をすれば、作り直すものを大きく減らすことが可能です。
「自分で作らないと気が済まない。」
そんな人ほど一回試して欲しいポイントです。

みんなの協力でみんなの時間が生まれていくよ!
- テストの丸つけ
- テストの点数入力
- 学級通信作成
算数問題の印刷来週までに提出する書類の作成- 明日の宿題プリント印刷
- 提案の添削
もし、書類のデータが残っていれば、最初から作る手間がなくなりますよね。
チャットGPTの活用

よく耳にするけど、何も分からないし、
個人のデータをそんなものに読み込ませたらいけないでしょ。
私のチャットGPT活用例はこちら↓
- 長い文章の要約
- 文章構成のたたきだいや添削
- 画像の生成(図工の構成例など)
その他、表やグラフの作成、操作方法の確認など、何か困ったらまずここに相談しています。
もちろんできないこともありますが、悩む時間より遥かにレスポンスは早いですよ!

まずは検索だけでも使ってみよう!
- テストの丸つけ
- テストの点数入力
学級通信作成(一部のみ)算数問題の印刷来週までに提出する書類の作成- 明日の宿題プリント印刷
提案の添削
ここでは、学年通信の季節の挨拶などは任せられそうです。
また、提案の添削などにも有効です。
やらない=サボりではない
やらないことを見つけよう!

もう19時か。あとこれだけ終わったら帰ろう。
あとこれだけが5分で終わったこと、ありますか?私もよくやっていたやり方です。
「もう帰れる。けど、あとここだけしよう。」
結局30分なんてことザラにありました。

僕は、やることリストから今日しなくていいことを見つけているよ!
やることリストは、もちろん大切です。
その中から、「後回しにできるもの」を探すだけで、その日のリストがグッと楽になりますよ。
テストの丸つけテストの点数入力学級通信作成(一部のみ)算数問題の印刷来週までに提出する書類の作成- 明日の宿題プリント印刷
提案の添削
16時45分であれば、私はここからテストの丸つけは行いません。結果入力もできません。
1枚のテストを丸つけするのに1分は確実です。15人以上で定時を過ぎてしまうので、私はリストから外します。
やらない勇気を持とう!
「やらない。」ということは、意外と勇気がいる行動です。

やらないと次の日不安で寝れないよ
「明日、本当に大丈夫かな。」「何か言われたらどうしよう。」
と思えば思うほど、やることがのしかかってきます。
そう考えると、先ほどの「テストの丸つけ」もやらない勇気の一つです。
テストの丸つけテストの点数入力学級通信作成(一部のみ)算数問題の印刷来週までに提出する書類の作成明日の宿題プリント印刷提案の添削
この中でお話しすると、私は、宿題プリント印刷はしません。
時間、次の日に可能か等考えた時に、「やらなくてもいいか」の勇気一つであなたの働き方が一気に変わっていきますよ。
頼めることはお願いしよう!
テストの丸つけテストの点数入力学級通信作成(一部のみ)算数問題の印刷来週までに提出する書類の作成明日の宿題プリント印刷提案の添削
ここの項目については、学校でさまざまだと思います。
ただ、頼めること、任せられることはどんどん任せられる人になりましょう。

自分の仕事を他人に任せるなんてできないよ。
「私が任せるなんて横着だ。」「自分の学級のことは自分でしないと。」
なんて考えを少し変えてみてください。
私は、このリストであれば、印刷系のものは全て誰かに頼みます。
先ほど言った通り学校のよりけりだと思いますが、その行動一つで、たくさんの時間が生まれるのは事実です。

自分で全て抱え込む必要なんてないんだよ!
まとめ
みなさんは、今回の条件の場合、どのような仕事内容になりましたか?何時に帰れそうでしたか?
早く帰っている人は、「全部やらないといけない」
ではなく、
「どうすれば時間を作れるか」に焦点を置いて、賢く働いているかもしれませんね。
ぜひ皆さんも
☑️やってないことにチャレンジしてみる
☑️勇気を持ってやらない
のように、少し視点を変えて働いてみてはどうでしょうか。

僕も賢く働けるようになるのかな。

考えても何も変わらないよ。
まずは、1つでもやってみよう!
コメント