チームで業務時間削減!学年で協力しながら作業効率爆上がり??

時短術  仕事の話
業務時間削減
作業分担
80時間さん
80時間さん

今主任は会議中か。よし、今のうちに自分の仕事をしておこう!

20時間さん
20時間さん

その働き方では、20時間ライフには辿り着けないかもしれないね。

80時間さん
80時間さん

え、今のうちに自分の仕事終わらせておけば、あとから手伝えるじゃん。

20時間さん
20時間さん

そこの考え方を少し変えてみよう!チームで時短を目指す方法を教えるね!

せっかく複数の学級があるのに、みんなで同じ作業をしている学年はありませんか?もちろん情報を共有しながら作業をすることが大事なこともあります。

しかし、時間は有限。複数人で作業を分けながら協力することで、色々な作業を時短することができます。主任の先生、中堅の先生、若手の先生関係なく、みんなに共通するお話ですよ。

【この記事でわかること】

✅複数学年だからこそできるメリット

✅効率的な優先順位のつけ方

✅複数の良さ

仕事の分担を明確化しよう!

作業分担

複数で仕事分担できることは、大きなメリットです。しかし、分担が曖昧だったり何をしていいのか分らなければ、メリットが半減してしまいます。

若手、ベテラン関係なくしっかり仕事を分担しておき、声を掛け合いながら作業していきましょう。以下は、分担しやすい作業例です。

  • 学年通信の月まわり制度
  • 集会担当の当番制度
  • プリントやワークシートの教科分担制度
  • 学年掲示の準備当番制度

「どうしよっか?」から始めるのではなく、しっかりと分担しておくことで作業効率は大幅に変わります。

ベテランがあたふたしていると若手は動けません。また、若手が分からずに先走ることで二度手間になることもあります。

分担=連携というイメージをもって作業できる環境を整えられると、他の学年の何倍も効率よく働くことができますよ。

自分の仕事より、学年の仕事を優先しよう!

複数のメリットを最大限に活用しよう!

分担

「複数人=仕事が分担できる」ということです。

私は、単級、複数級、主任と色々な立場を経験してきました。もちろんそれぞれの良し悪しはあります。しかし、何度も言うように最大の強みは数の多さです。

人付き合いで大変な部分もあるかもしれません。しかし、そこはなかなか変えられない。では、自分にとってプラスにするにはどうするべきか。見通しをもってやるべきことを考え、聞き、分担する。ここを意識するだけで、確実に仕事は効率化されていきます。

最大の強みは「一人ではない」と言うことです。学年の中で悩んでいる人やもがいている人。まずは一歩踏み出してみましょう。

学年仕事は、「いきなり」が少ない??

複数学級で仕事分担をすると、「自分の仕事」と「学年の仕事」の2つに分かれます。皆さんは、どちらを優先しますか?

実は、「自分の仕事<学年の仕事」の方が、トータルで効率よく作業できるんです。

なぜか?それは「学年の仕事は、スケジュールが決まっていることが多い」からです。

学年での仕事期日
学年通信月末に完成させて、配布することが多い
学年集会毎週◯曜日、隔週の◯曜日など定期開催
学年掲示物1ヶ月ごとに張り替え
学年経営案などの学年書類期日が前々から指示される

このように、スケジュールが決まっている仕事は、見通しをもって早めに取り組むことで、後々溜め込まずに進めることが可能です。

学年の仕事を確認する習慣をつけよう!

私が複数学級で仕事をするときは、金曜日にプチミーティングを開いていました。それは、「来週の学年仕事の確認」です。次の週に、みんなで取り組まないといけない作業はあるのか、また担当の仕事は進んでいるのかのチェックをしていました。

このミーティングのおかげもあって

→ 学年のために、見通しをもっておかなければならない。

  → 次の週の作業の見通しをもつことができる。

のような相乗効果を生み出すことができました。

私が若いときには、主任の先生に「来週みんなでやる作業ありますか?」と聞いていました。いきなり仕事が入るよりも、先に知っておいた方が準備も含め効率よく動けます。また、主任が不在の時でも、作業を進めておくことができます。

このような連鎖によって、お互いを思いやりながら仕事に取り組むことができるようになり、学年としてのチーム力が高まるのです。

80時間さん
80時間さん

自分の行動や考え方によって仕事効率が大きく変わりそうだな。

まとめ

他人の時間をせいするものが、自分の時間をせいする!

少しおこがましいかもしれませんが、ここまで読んでくださった方なら、言いたいことはわかりますよね。

学年の仕事は、言い換えてみれば「他人と関わる仕事」です。そこを早く済ませることで周りの動きだしも早くなり、結果的に全体の作業が早く進んでいきます

「自分のことだけ終わらせる<学年の仕事を終わらせる」が成り立つことで、最終的に自分の残業も軽減していくのです。ベテランの方、主任の方、若手の方、学年で悩んでいる方、どんな立場でも構いません。ぜひ1度試されてみてください!!

80時間さん
80時間さん

僕も早速主任に話してみるよ。

20時間さん
20時間さん

素敵な姿勢だね!まずは、聞くことから取り組むだけでも全然違うよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました